桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/06/03
大和三山



 梅雨入り前の5月28日、奈良盆地の南に「∴」のような位置どりで並ぶ「大和三山」
に登ってきました。  近鉄京都線、橿原線を南下して橿原神宮前駅。神宮本殿の参拝後、境内そばの登山口 から畝傍山(うねびやま=標高199メートル)に入ります。低い山なれど、登るにつれ 周囲の景色が広がり、大阪との府県境に連なる二上山、葛城山、金剛山も樹林の間から よく見えます。  さて、木々が囲む山頂で一息つき、北側登山口に降りたところで、見知らぬ老女に突 然声を掛けられました。「聖徳太子さんとアマテラスさんが降りて来られたので、もう 大丈夫ですよ」「は?」。上品そうな雰囲気ながら、目がウツロ。新興宗教の伝道か、 宇宙からの秘密電文を受信するという「電波女」か。こんなときは変に質問したりせず 相手を刺激しないよう逃げるのが無難。私も「ご苦労さまです」とだけ言ってすぐ離れ ました。  そのまま田畑と住宅が混在するなかを東進して近鉄の線路を越え、特別史跡藤原京( 694年〜710年)跡を横切ります。その後、香具山(かぐやま=152メートル)の西側に ある奈良文化財研究所・都城発掘調査部資料室に入館し、小一時間、出土品やジオラマ を見学しました。  私が不勉強だっただけですが、大和三山に囲まれた1キロ四方ほどの藤原京跡の発掘 作業はかなり進んでいるように見受けました。広さは710年にここから遷都した平城京 とほぼ同じ。特別史跡の真ん中から三山をぐるりと見渡すと、さすがに絵になります。  とはいえ、朱雀門や大極殿をいま近代建築で再現している平城京跡(奈良市)で思う のは、1300年前の建物を模造してどんな意義があるのかということ。史跡整備の方々 の努力をとやかく言う気はないものの、朱雀門等の派手色の再建は古代への郷愁を誘 うものでもなく、模造建築目当てに域外から人が集まる観光資源になるようにも思いに くい。藤原京跡は当時の建物を無理に再現したりせず、草の生えた広大な特別史跡のま までも十分に想像力をかき立てるのでは、と思われます。  香具山は、明日香から伸びる丘陵北端の岬のような山。20分もあれば登れます。さら に、炎天下の県道を北上し、JRと近鉄の線路を越えて三つ目の耳成山(みみなしやま =140メートル)も30分ほどで登り下りしました。    三山を辿り終え、耳成山すぐそばの公衆温泉「あすかの湯」へ。温泉とサウナで汗を 流した後、生ビールと焼き鳥ほかを摂取・堪能しました。いやはや、これが何とも実に
うまい。年金受給者のくせして、世間さまに申し開きできない、バチが当たりそうなゼ
イタクです。
 最後に近鉄大和八木駅まで歩いて合計約16キロ、万歩計は3万弱。最近の体験から、歩 数1万=体重1キロ減を確認しており、今回も翌朝の体重計は2.7キロの減量でした( すぐ揺り戻しましたが)。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ