桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/05/17
山の辺の道



 大型連休の合間、歴史に現れる最古の道(幹線道路)といわれる、奈良盆地の「山の
辺の道」を歩いてきました。

 近鉄桜井駅で下り、道案内に沿って北上し、近鉄天理駅に至る約16キロ。盆地の東側
に南北に連なる三輪山、高円山、春日山などの西側山麓を辿る幅2メートルほどの緑濃
い、ほぼ平坦なルートです。全部を踏破したのは初めて。ハイキングする老若男女の姿
が絶えず、ところどころ行列ができる賑わいでした。  仏教伝来の地、三輪山全体をご神体とする大神神社、長岳寺、石上神宮、さらに天理 教本部の異彩を放つ建物群など、見どころ、歩きどころが多数あります。しかも、数分 ごとに詳しい案内板や石碑があり、読んでいくと古代史の気配が感じられて面白い。  とくに惹かれたのは、大中小で200基を超える両サイドの古墳群、なかでもルート前
半の西側に大きく横たわる箸墓古墳です。造営3世紀とも4世紀ともいわれる墳長278 メートルの前方後円墳。3世紀半ばなら西暦248年に死んだとされる卑弥呼の墓、いや 4世紀に入ってからの造営で卑弥呼の養女にあたる台与(トヨ)の墓ではないか、など と邪馬台国所在地論争に絡めてよく話題になる古墳です。  邪馬台国論争は当欄でも以前書きましたが、私は(あちらに8年ほどいたため)心情 的には北部九州説に引かれ、しかし関連本や発掘ニュースを踏まえれば畿内説でやむな しか、とも考えています。箸墓そばでは大型の纏向(まきむく)遺跡の発掘が続き、い ずれ纏向イコール邪馬台国説が固まるときが来るかもしれません(九州説陣営は強硬に 反論するでしょうが)。  邪馬台国論争で引用される、ほぼ唯一の史料が「魏志倭人伝」。役人陳寿がまとめた とされる倭人伝には、邪馬台国までの距離について「水行10日」「陸行1月」などの記 述があり、方角と併せて九州説、畿内説のいずれに当てはまるかとの論争があります。  これに対し、実際に邪馬台国に出掛けて調査した部下の「出張手当」を水増ししてや るため、陳寿は倭人伝で距離を2倍、3倍にして記述した、それを割り引けば、中国本 土から遠い畿内ではなく、九州説の正しさが裏付けられる、という冗談話もあります。 そんなラチもないことを考えながらの、心地よい6時間ほどのウオーキングでした。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ