桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/04/05
司馬遼太郎



 前回も記した長編評伝『空海の風景』は、久しぶりの司馬さんでした。自慢でも何で
もなく、司馬さんの長尺モノの3分の2ほどは通過したように思います。3月末、別件
のついでに思い立って入館した東大阪市の記念館(自宅跡)は、平日なのに結構にぎわ
っていました。今も根強い人気がある、ということかもしれません。

 陸軍大将乃木希典の史料を求め、神田の古書街の店主らに声掛けしてリアカー数台分
の古書・資料を一網打尽に買い漁った。成果として残ったのは、中編小説『殉死』だけ
だった(と言って非難する人がいました)。あるいは、坂本龍馬を実際以上に過大評価
したとか、寄り掛かった史料自体に元々偏りがあったとか(『機密日露戦史』など)。
死後30年近くになるなか、毀誉褒貶は依然残っているものの、私はやはり初期の忍者モ
ノから抜け出すことに成功した大型の作家だと思います。

 一部の左派系の評論家は藤沢周平を持ち上げ、司馬遼太郎を批判する論法を取ってい
ます。しかし、藤沢さんと司馬さんでは土俵も作風も異なり、対比自体に無理がありま
す。歴史小説の分野でいえば、司馬さんはむしろ吉村昭さんと比べるのが自然かつ妥当
ではないでしょうか。

 ともに史料に基づきながら、吉村さんは史料をほぼ転記するような筆致で淡々と歴史
上の事件を再現していきます(実際は転記の手法に創意があったと思います)。一方の
司馬さんは史料を咀嚼して吸収した後、司馬さんなりのフィルターを通して(特に中期
以降)自在な語り口で物語るという姿勢でした。いい悪いではなく、個性の違いです。

 私はむかし一度だけ司馬さんをぢかに見たことがあります。大阪市内での何らかの記
念会合に、挨拶のために招かれたようでした。会合の途中、ふいに現れ、壇上から5分
ほど短くスピーチしてすぐに退出。その間、300人はいた出席者から好奇に満ちた視線
を浴びながら、気負いも構えも何もない自然体そのままの様子で、それが今も印象に残
っています。私自身くたばってしまう前に残り3分の1は片付けたい、と考えています。
読んでムダな時間だった、と思ったことは一度もないので。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ