桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2021/06/03
ネットことば



 藤原智美さんの長編評論『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』を面白く
読みました。ネット空間で大量に流通する「ネットことば」の不毛、軽さ、ウソっぽさ
を取り上げ、追及するというスタンスで、私どものような「アナログ活字世代」にはい
ちいち合点がいく指摘ばかり。主張の要約は容易ではないので、以下、著者の指摘・コ
メントを四つほど拾い上げてみます。

 □「現代家庭の情報生活」という民間のアンケート調査が、2000年から2010年までの
10年間における、国内の家計が支出した「情報関連経費の増減」をみると、平均値で次
のような変化が示される。すなわち、新聞代は5割減、本・雑誌代は6割減、一方でイ
ンターネット関連は3割増。実際の購買費か、要する時間をお金に換算した経費なのか
、判然としないものの、生活の中での「書きことば」の比重が大幅に下がっていること
を示唆している。

 □情報端末のニュースサイトの表示は、ユーザーの検索履歴を踏まえて自動的に好み
や関心を反映した編集になってしまう。なので、自分のスマホのニュースサイトの表示
と、隣のスマホの同じサイトの表示は異なる。一方、例えば既存の紙媒体である新聞は
、発行の定時性と日時ごとの定期的なニュースの更新、紙面レイアウトを通じたニュー
スの総覧性、見出しの大小・強弱による価値判断の相対比較などで、共通性が維持され
ている。

 □電子書籍は、本の中身をデータとしてリーダーの画面にページごとに次々に表示し
ていく。これに対し、既存の書籍は、製本の質感や、個々に異なるデザイン・字体で個
性が守られ、いわばデータ以上のものが付属して奥行きと広がりを保っている。

 □電卓が手書きによる計算能力を衰弱させているように、情報端末のワープロソフト
は漢字を自動変換することで、ユーザーは書き方や読み方を忘れてしまう。さらに、学
校教育で導入された情報端末で、子供たちがやっていることはキーボードを操作して「
検索」すること。情報端末は「記憶(暗記)」の外部装置となっているだけでなく、「
思考力」訓練にも役立っていない。

 といった次第です。アナログ世代として、デジタル化について行けないことを嘆くの
ではなく、デジタル化の危険や値打ちの低さを思い出せる指摘・コメントだったように
思います。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ