桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2025/01/06
花園ラグビー場



 正月明けの5日、東大阪市の花園ラグビー場に出掛けました。第104回全国高校ラグ
ビーフットボール大会準決勝2試合の観戦です。甲子園ほどではないにせよ、花園もか
つて高校、大学、社会人リーグの観戦でよく通っていました。苑内にあるラグビー場3
つのうち、メインスタジアムはほぼ昔のまま。久しぶりの花園で、躍動的かつパワフル
な2試合を堪能しました。

 第1試合は国学院栃木(栃木)と桐蔭学園(神奈川)で、地力にまさる桐蔭が国学院
栃木を逆転のうえ25対14で快勝。第2試合は常翔学園(旧大工大高)と東海大大阪仰星
の大阪対決で、仰星が反撃する常翔を29対26で振り切りました。

 ベスト4だけあって、チーム力は互角のようにみえます。各校15人の名前や得点記録
等はサイドスタンドの電光掲示板で示されるものの、フォワードの密集、バックスの展
開、ゴールライン手前での攻防などでは動きが目まぐるしく、誰がどこで何をしている
のか、スタンドからではよく分かりません。

 しかも、高校は30分ハーフなので、大学や社会人の45分に比べどこか呆気なく時間が
過ぎます。しかし、果敢なタックルや強力に押し合うスクラム、相手キックのチャージ
、さらに何よりボールを奪って突進する選手の強さと速さは感動的。大学や社会人に比
べ体はひと回り小さくみえるため(実際は十分にごつい)、プレーは先輩たちより軽快
です。スタンドでは吹奏楽や鳴り物はなく、応援陣が「そろそろお前のトライが見たい
!」「見たい!」なんていう、野球にはない大声援も響いてシンプルながらも楽しめま
す。

 「感動をありがとう」とか「勇気をもらった」とかの、歯の浮くような昨今の手垢の
ついた空虚な流行語を使う気はありません。ラックやモールからボールを持って突進す
る選手の戦闘力。球技とはいえ、道具は使わず、素手で取っ組み合いし、タックルして
相手を倒して楕円のボールを奪い合う、グラウンドの格闘技。「いい試合を見せてもら
った」で十分です。あす7日14時からの決勝戦にも足を運ぶつもりです。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ