桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2024/09/21
避難小屋に転がり込む



 昨年に続き、秋の「東北関東信州縦断山歩き旅」に向かうため、名古屋港か
ら太平洋フェリーで仙台港に到達したのが8日夕。岩手県奥州市水沢のビジネ
スで1泊し、近くの焼石岳に入ろうとした、しょっぱなの9日朝、道を間違え
ました。  駐車した登山口には、山頂をめざす「銀明水」経由の一般向け西コースと、
北に向かって「金明水」経由で山頂まで大回りする健脚向けコースそれぞれの
入り口があります。ここで私は何を見誤ったか、西ではなく、北に向かう道に
入り込んでしまいました。  靴をぬいで裸足で沢床を歩くなど、繰り返し沢を渡っておかしいと思ううち
「金明水→」という小さな道標に出合いました。間違いが分かりましたが、か
なり上まで登っており、来た道を下って西コースに戻るより、このままぐるり
と山頂に向かうこととし、金明水避難小屋に到達したのが16時ごろ。焼石連
峰は大きく、やがて日が沈み、月明かりの下、東焼石岳山頂(標高1507М)か
ら車を置いた登山口に下りよう、と岩の多い山道を手探り足探りで辿りました。
 途中、銀明水避難小屋があるはずながら暗いので気づかず、ダブルストック
とヘッドランプ(リチウム電池式)で足元を照らしながらの下山。「今夜中に
車に戻れば、予約を入れた次の釜石のビジホへは1時間。ゆっくり風呂に入ろ
う」と夢想する半面、足元覚束ないまま計4回も転び、顔や脚ほかにケガを負
いました。  結局、深夜零時、これ以上進むと危ない、と道端でザックを枕にビバークで
す。道中誰にも出会わず、歩行はこの日15時間。寒くはなく、雨は降らず、沢
筋で補充した水はあり、食べ物も多少はザックに、ということで、明るくなる
翌朝5時までうつらうつらしました(出没しているらしいクマのことは想像外
に追い出し、襲われたら死んだフリしてそれまで、と開き直りました)。  しかし、ここで2つめの失敗。前夜分岐にあったはずの「登山口→」の下り
の道標に気づかず、反対に登ってしまったのです。徐々に高度を上げていくの
を不審に思いつつ、後ろから来た計4人に訊ねて「下りるのは逆ですよ」と次
々に教えられ、反転して銀明水避難小屋そばに辿りついたのは16時ごろ。  休みながらも10時間は歩き、両脚はヘロヘロガタガタ。座り込んでいると、
朝方会った秋田の男性と再会。男性は登山のベテランのようで(後で「山岳ガ
イド」を務めておられると伺いました)、噴射式の痛み止めを両脚にかけ、サ
ポーター2つをヒザに装着。「一緒に下山したいが、その様子では通常2時間
の倍以上かかって危ない。そこの避難小屋で一泊されては?」と勧められここ
でようやく無人の小屋に転がり込みました。  避難小屋1階で眠り込んでいた23時ごろ、先の男性の通報を受けて動いた
地元消防本部の方々6人が小屋に到達し、やっと「大丈夫ですか?」と救助
されました。全く情けない話です。3日目の翌朝、消防本部に地元警察署地
域課も加わった10数人に順におんぶされるなどして下山し、歩けない身を水
沢の病院まで搬送される、という顛末。  病院の検査で、両脚の筋肉が破壊される「横紋筋融解症」に陥ったと診断
され、放置すると腎不全に陥るリスクがある、とのことで入院が決まり、9
日間点滴治療で病床にいました。少しは歩けるようになった19日、女房と
長男が迎えに来て車ともども関西にUターン。  九死に一生を得た思いで、改めて救出してくださった方々への感謝の思い
と、社会人としてなすべき公私の行動を完遂しようとの決意を抱きました。
自業自得の反省は忘れませんが、グズグズクヨクヨの後悔は脇におき、また
改めてより慎重により安全な山歩きに出掛けよう、と思い至った次第です。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ