桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2024/07/03
ただ狂へ



 詩人の大岡信さん(故人)が1979年から30年近く、朝日朝刊1面に連載した
短詩型詞華集『折々のうた』は、ユニークな企画でした。  短歌、俳句を中心に古今の作品から選ばれ、寸評を加えて紹介したのは6762
編。岩波新書での再編集シリーズなどの後、連載の途中ではあったものの、岩
波書店が2002年、箱入りの『折々のうた 三百六十五』を公刊しました。  梅雨のうっとおしさを忘れるべく、偶々持っていたこの「『折々のうた』の編
者厳選365編」を改めて通読。1年365日のページごとに1編ずつが並び、こち
らは目にとまって何度も黙読したのを以下、順不同で。  まずは、室町中期の歌謡集『閑吟集』のなかの有名な1編。  「なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」  今風に言えばこんな具合でしょうか。「なんや まじめくさって 人の一生
など夢よ 狂え狂え」。刹那的とか、衝動的とか、虚無的な享楽主義とか、色
んな評がありますが、私はこの1編が昔から好きです。大岡さんは「ただ狂
へ」について「我を忘れて何かに没頭すること、その不思議なエネルギーの発
散」と解釈し、この辺り同感です。  『折々のうた 三百六十五』では、個人的には戦争モノ3編が忘れがたく、
今も諳んじられます。まずは、昭和14年に渡辺白泉が詠んだ一句。ホラータッ
チ、ブラックユーモア風ながら、どこか諧謔の気分が窺えます。  「戦争が廊下の奥に立つてゐた」  次は鈴木六林男の無季俳句。昭和24年の句集にあるという、恐らくは凶悪
ながらも逃れようがなかった時代を振り返った創作。いつも読むたびに敗色
濃厚な戦場あるいは野戦病床で死にゆく青年が思い浮かび、胸を衝かれます。
なお「阿部一族」は、滅亡を強いられた悲運の武家で、森鴎外がその理不尽
を短編歴史小説に仕立て、戦前から文庫に入っていたようです。  「遺品あり岩波文庫『阿部一族』」  3つ目は前衛短歌で戦後、斯界にて縦横に活躍し、ブイブイ言わせまくった
塚本邦雄の1首。鮮やかで、凄みがあります。  「突風に 生卵割れ、かつてかく撃ち抜かれたる 兵士の眼」  最後は、上杉謙信の七言絶句。能登の七尾城を攻略したとき、十三夜の月に
興を発し、陣中で詠じたという起承二句とのこと。大岡さんは「詩句は清涼、
往時の武人の心ばえを示す」と評しています。  「霜は軍営に満ちて 秋気清し 数行の過雁 月 三更」
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ