桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/11/02
明日香村



 10月下旬、季節がいいので奈良・明日香村を歩いてきました。飛鳥宮が
あった一帯には面白い史跡等がたくさんあります。今回の目的は、多数残
っているナゾの石造物めぐり。  朝10時、近鉄岡寺駅から南西2キロほどの「益田岩船」へ。使い方を教
わったスマホのグーグルマップに登録すると、驚くほど正確に道案内して
くれました(現地は橿原市)。丘の中腹にある「岩船」は、横11メートル
縦8メートル高さ5メートルほどの石英岩の上部に、四角の穴が2つ並ん
でいます。人手で刻んだのは明らかで、古墳関連の一部か祭壇か天体観測
用の台座か。テコや滑車で巨岩を動かすことは大昔から分かっていたよう
で、一説には、石英岩の何らかの加工に失敗し、動力で90度転がして放棄
したものでは、との推測もあります。  続いて、東に向かって近鉄の線路を越え、「鬼の俎(まないた)」「鬼
の雪隠(せっちん)」へ。こちらは古墳の石室のフタが「俎」、土台が「
雪隠」という見立てが固まり、宮内庁管理の標識もあるほど。ただ、元は
2つが一体だったとしても20メートルほど離れたのは何故か、などと空想
させる余地はあります(大洪水か)。  さらに東に歩けば「亀石」。縦横厚さ2メートルほどの花崗岩の下部か
ら亀が顔をのぞかせるユーモラスな造形で、地域の境界を示す道標だった
との説が有力。とはいえ、大きな亀の顔を道標にした理由を想像すると楽
しくなります。  ところで「亀石」の近くには立派な建物があります。以前そばを歩くた
びに同行の家族らに説明し、一度もウケたことのない冗談を思い出しまし
た。「あれが明日香小学校(ホントです)。厩戸皇子(聖徳太子)が第1
期生で入学し、庶民に交ざって勉強しちゃんと6年かけて卒業したらしい
」――。  そこから北に向かえば「酒船石(さかふねいし)」。丘陵の中腹にある
酒船石は長さ6メートル幅2メートル厚さ1メートルほどの一枚岩で、表
面にUSBポートのロゴのようなデザインが刻んであります。名のとおり
酒の醸造で用いた、薬の調剤で使った、何らかの儀式に用いた、水を流す
庭園の遊びの仕掛け? など諸説あります。正体は今も不明ながら、最近
は「水遊びの仕掛け」説を支持する向きが多いようです。  その間近、2000年の発掘で見つかったのが「亀形・小判形石造物」。
湧き水の跡があり、水を小判形から亀形に流す仕掛けがあるとのこと。伝
飛鳥板蓋宮のそばで、斉明天皇(女帝)が、水を用いる宮中の祭祀に使っ
たのでは、との解釈が強まっているようです。現地で待機していた案内ボ
ランティアの男性と10分ほど立ち話し、さまざまに教わりました。  徒歩すぐの飛鳥寺そばには、大化の改新で中大兄皇子と中臣鎌足に殺さ
れたという蘇我入鹿の首塚。その北西には、中大兄皇子が造ったと伝わる
本邦初の石造りの「水時計」跡もあります。  水時計跡から北へ歩き、藤原京跡を越え、耳成山そばの「あすかの湯」
まで歩いて入湯。スマホをみると歩数3万2千を超えていました。明日香
はいつ来ても水音があちこちから聞こえ、瑞々しい(水々しい)風景が続
きます。南側の山塊から藤原京に向けて緩い斜面が続き、史跡や田んぼの
脇を流れる水路にはいつも多量の清冽な水が流れています。
お問い合わせ
■高田社会保険労務士事務所/■〒612‐8083 京都市伏見区京町6‐51‐1 ハイツ美好103/■TEL&FAX 075-748-6068/携帯電話090‐9881‐5702

メールでのお問合せ