桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/07/17
祇園祭



 17日午前、祇園祭・山鉾巡行(前祭)を見物してきました。1100年以上の歴
史を持つ、1カ月に及ぶ八坂神社の多彩な祭事の一つ。コロナ禍を経て、4年ぶ
りに旧来の祭事全部が復活するということで、事前の評判もあり、私も四条河原
町一帯を動きながら計23基の山と鉾の通過を目の当たりにしました。  梅雨明け(18日ごろの見込み)目前の猛暑日。四条河原町の交差点は山鉾の
90度の方向転換「辻回し」が目の前で観られる、ということで立錐の余地なく、
騒然としていました。外国人も目立ち、沿道の3分の1ほどが白人および言葉と
雰囲気で分かる東洋系の方々にみえます。  ともあれ、祇園祭は華やかでゆったりしていて楽しい祭事です(「後祭」は24
日で計11基が巡行)。日本三大祭は他に、天神祭(大阪天満宮)と神田祭(神田
明神)。それぞれ持ち味があるようですが、ここで私が思い出したのは、いきな
りですが、第二次大戦におけるインパール作戦の従軍兵団です。  1944年3月〜7月、ビルマ北部に向けての行軍および英国軍との戦闘で敗退
した「陸軍史上最悪の作戦」。時期をどこで区切るかによるものの、将兵約10万
が侵攻・撤退したインパール作戦では3万の死者(うち6割強が病死・餓死)を
出し、兵站と現地情報の把握を欠いた無謀かつ強引な作戦として知られています。  この作戦の初期、主要兵団の一つは京都と愛知・豊橋の師団で構成され、「祭
兵団」と呼ばれました(他は「烈兵団」と「弓兵団」)。私は以前インパールに関
心を持ち、多少調べた折に触れたのは「祭兵団」の「祭」は「祇園祭」に由来す
るという伝聞でした。つまり、当時日本の代表的な祭は祇園祭で、主に本籍・京
都の兵隊から構成されるため、勇ましくもない「祭兵団」になったと聞いた次第
です。  戦前、大阪と京都の兵隊は弱く、「またも負けたか八連隊(大阪)、それでは勲
章くれんたい(九連隊=京都)」という囃子言葉が大阪の歩兵第八連隊、京都の
第九連隊の行進に沿道の子供らから公然と投げつけられたといいます。  その弱い京都の陸軍歩兵がインパールでおびただしく死んでいったーー。とは
いえ、祇園祭の見物後、ブログにてインパールのことを引っ張り出すなど、唐突
かつ不穏当です。しかも、改めて調べると「祭兵団」の「祭」は、祇園祭ではな
く、王城鎮護のための上下の加茂神社の「葵祭」(5月)に由来するとか(先ほ
ど検索しました)。  また、大阪と京都の歩兵連隊が弱かったという事実はなく(東北や九州の兵隊
より弱かったことは容易に想像できますが)、とはいえ畿内出身の兵隊は「口ばか
り達者で、明らかに負けそうな時は突撃などせず、すぐ逃げる」などの評判はあ
ったそうです。最高気温37度の余波で、書くことがぐらついています。ご寛恕願
います。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ