桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/06/18
あがたまつり



 6月5日、宇治・県(あがた)神社の県祭がありました。夕方、京阪宇治線
を使って現地入り。宇治に生まれ育った身には懐かしい祭ですが、中学に通い
始めた頃から行かなくなったので、実にひさしぶり。50年以上の歳月が流れて
います。  宇治橋や、世界文化遺産「平等院」西側の旧市街一帯が主会場。翌6日にか
けての県神社での祭事は神輿などで有名で(「闇夜の奇祭」)、旧市街を「△」
で囲む県通、本町通、新町通(又は宇治橋通)に多数の露店が並ぶのはコロナ
禍を挟んで4年ぶりとのことでした。  小さい頃の記憶では、本町通の旧電電公社ビルが建つ前の空き地に「バケモ
ノ小屋」があったり、神社御旅所に軍帽白衣姿の傷痍軍人がいてアコーディオ
ンやハーモニカを演奏して施しを求めていたり。バケモノ小屋はテント内のじ
めじめした、薄暗い露地に檻(おり)がいくつも並び、気味の悪い何かがうご
めいていたそばを歩いた、ぼんやりした覚えがあるような。のっぺらぼうとか、
ろくろ首とか、三つ目小僧とか、のそのそ動くイノシシぐらいのガマガエルと
かーー。あれはホントだったのかユメだったのか。  今年約360店が並んだという露店は「くじびき」「射的」「金魚すくい」など
が2割ほど、残りは飲食店でした。「からあげ」「焼きそば」「リンゴアメ」「チ
ョコバナナ」「牛肉串(又は牛タン串)」がそれぞれ多くて目立ち、のぼりに「
昔懐かしい」と大書した「みずあめ」「綿菓子」も複数。一方で「クロワッサン
たい焼き」は想像できなくはないものの、「電球ソーダ」「哺乳瓶ジュース」に
なると、単に容器が似ているというだけ。笑いました。  人出は約12万人。一方通行4キロほどの旧市街の経路は大混雑で、私も2時
間以上かけてやっと一周。露店は22時には店じまい。山車や山鉾が出るわけで
もなく、花火もイベントもなく、いわば旧市街を食べ歩きするぐらいで、こん
なに単調な祭だったのかと思いました。  絵に描いたような閑話休題のローカル話で、失礼しました。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ