桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/04/05
司馬遼太郎



 前回も記した長編評伝『空海の風景』は、久しぶりの司馬さんでした。自慢
でも何でもなく、司馬さんの長尺モノの3分の2ほどは通過したように思いま
す。3月末、別件があったついでに思い立って入館した東大阪市の記念館(自
宅跡)は、平日なのに結構にぎわっていました。今も根強い人気がある、とい
うことかもしれません。  陸軍大将乃木希典の史料を求め、神田の古書街の店主らに声掛けしてリアカ
ー数台分の古書・資料を一網打尽に買い漁った。成果として残ったのは、中編
小説『殉死』だけだった(と言って非難する人がいました)。あるいは、坂本
龍馬を実際以上に過大評価したとか、寄り掛かった史料自体に元々偏りがあっ
たとか(『機密日露戦史』など)。死後30年近くになるなか、毀誉褒貶は依然残
っているものの、私はやはり初期の忍者モノから抜け出すことに成功した大型
の作家だと思います。「国民的作家」というのは(「国民的アイドル」と同じく)
空虚でつまらない形容だと考えますが。  一部の左派系の評論家は藤沢周平を持ち上げ、司馬遼太郎を批判する論法を
取っています。しかし、藤沢さんと司馬さんでは土俵も作風も異なり、対比
体に無理があります。歴史小説の分野でいえば、司馬さんはむしろ吉村昭さん
と比べるのが自然かつ妥当ではないか。  ともに史料に基づきながら、吉村さんは史料をほぼ転記するような筆致で淡
々と歴史上の事件を再現していきます(実際は転記の手法に創意があったと思
います)。一方の司馬さんは史料を咀嚼して吸収した後、司馬さんなりのフィル
ターを通して(特に中期以降)自在な語り口で物語るという姿勢でした。いい
悪いではなく、個性の違いです。  私はむかし一度だけ司馬さんをぢかに見たことがあります。大阪市内での何
らかの記念会合に、挨拶のために招かれたようでした。会合の途中、ふいに現
れ、壇上から5分ほど短くスピーチしてすぐに退出。その間、300人はいた出
席者から好奇に満ちた視線を浴びながら、気負いも構えも何もない自然体その
ままの様子で、それが今も印象に残っています。私自身くたばってしまう前に
残り3分の1は片付けたい、と考えています。読んでムダな時間だった、と思
ったことは一度もないので。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ