桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2023/02/17
墨染交響楽団



 伏見区を中心に活動しているアマチュアの「墨染(すみぞめ)交響楽団」の
コンサートが12日、事務所そばの市呉竹文化センターでありました。定員500
人強のホールはほぼ満席。プロには及ばない部分はあるものの、CDなどで聞
くより、ナマの演奏は当然迫力があり、楽しめた次第です。  墨染は深草、藤森、日野などと同じ伏見区内の地名で、2006年の楽団発足時、
学生、社会人からなる団員の中で最も支持されて命名されたとのこと。あまり
PRしていないようにも見受けるので楽団として目立たず、今回は市の音楽芸術
文化振興財団の支援を受けたパートナーシップ事業でした(入場無料)。プログ
ラムはベートーベンの交響曲1番と8番。ステージに並んだ団員は約50人と小
ぶりな編成(ピリオド演奏?)の半面、いずれもフレッシュで明るい音楽に仕上
がっていました。  会場でもらった「団員募集中」のパンフによると、墨染交響楽団は通常、隔週
の日曜、演奏会の3カ月前からは毎週日曜に合同練習(1回3時間)に励んでい
る、とあります。一方、団員になると月々の団費が2000円(学生なし)、
演奏会ごとに参加費1.5万円〜2.5万円を負担し、つまり自分たちで運営費用の一
部を賄う、ということのようです。アマチュアならではの持ち出しです。  本職や学業を優先しつつ、合奏するのが好きだから身銭を切って、ということ
かもしれません。内情のほどは存じ上げませんが、推測できるアマチュア楽団と
しての心意気には頭が下がります。  ところで、私は中学時代に部活でブラスバンド(クラリネット=指の動かし方
も忘れましたが)に入っており、その後いままで色んな楽団の公演多数を聴いて
痛感しているのは、各種楽器の中ではホルンは少しでも音が外れると目立つとい
うことです。  トランペットより小さいマウスピースで吹奏するためか、熟達には厳しい練習
が必要と聞く難しい楽器で、音が低くて大きいため、ミスるとごまかしが効かな
い。今回のコンサートでも私はホルンの吹奏にハラハラし、特に「ホルンが前に
出る」箇所では「アマチュアなればこそ頑張れ!」と声を出さずに応援していま
した。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ