桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2022/10/02
一周トレイル その2



 伏見深草コースに続いて「京都一周トレイル」の東山南コース(伏見稲荷―
蹴上)、中コース(蹴上―銀閣寺)を2日かけて歩きました。ロシア擁護論や
温暖化懐疑論など賛同する方ごく少数の、性格の悪い、根性の曲がったことを
書いて人さまに嫌われるより(笑)、一周トレイルを実地に歩いてリポートす
る方がこちらとしても気楽です。  9月24日朝、前回コースのゴール、伏見稲荷大社から歩き始めました。天
気良く、朱塗りの千本鳥居群の上の方まで人が溢れています。新調したダブル
ストックを支えに快調に歩けたのは、大社エリアを抜けてから。整備された
遊歩道を北に進みます。  東山丘陵の尾根道を辿り、左側(西側)へ東福寺、清水寺、高台寺に至る、
などの枝道の案内が連続。歴史が実感できます。東福寺の北、御寺・泉涌寺
(せんにゅうじ)は正門の前を通過。道は小さなアップダウンを繰り返し、
将軍塚そばを通って本邦初の水力発電所があった蹴上(けあげ)に降り立ち
ました。  続いて昨日(1日)、やはり好天の下、京阪蹴上駅からスタート。日向(ひ
むかい)大神宮を過ぎて尾根道に出ると、一気に山中らしくなります。南禅
寺、永観堂、知恩院などへの西側への枝道を左手に見て広葉樹林帯を前進。
木立ちのおかげで残暑の日差しは入らず、風もあって快適でした。  東山中コース最後のポイントは「五山の送り火」の主舞台になる大文字山
(466メートル)と山頂から少し下がった「火床」。街が近くに見え、高度感
もあって満足です(私は3回目)。一周トレイル前半のハイライトと言われ、
景色を見ている人が多く、にぎやかです。  その火床から急な坂を下る途中、小生、コケました。後ろにいた人から「
あ!」と声が上がったものの、決まりが悪いので、何食わぬ顔をして起きて
下って銀閣寺。もう50年ほど拝観していないように思いますが、両脚が重く、
今回もパス。トレイル歩きとは異なった、軽装の観光客が一帯に群れ集うな
か、市バスの停留所を探した次第です。  次回の東山北コースは、改めて銀閣そばの浄土橋から比叡山方面に向かい
ます。今度は登りが多いらしく、下山時にコケることはないように思います。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ