桂川通信コメント
桂川通信コメント
作成日:2021/10/03
熊本



 地震で被災した熊本城は今春、天守閣ほかの修理を経て一般公開を
再開。しかし、そばに行くと「コロナのため(8月以降)入城禁止」
でした。本丸など3つを間近に臨む、加藤清正を祭った加藤神社から
の眺めは立派でしたが、大天守まで行けなかったのは残念でした。  5年ぶりの熊本。当ブログでときどき書くように、前職時の初任地
が熊本で、ここで3年半を過ごし、現地調達で所帯を持ち、夫婦仲は
円満なので、何十回と嫁さんの実家に「里帰り」しています。しかし、
前職を選択定年退職した後、普通ならシルバーらしく時間に余裕が生
まれるはずが、8年前の自営業スタート以降、かえって忙しく、ゆと りがないのは当ブログでも記しているとおり。  それでも、所用あっての3日間ながら、熊本市内を歩いて回れたの
は、楽しい時間でした。まず、九州本土から天草諸島に伸びる三角半
島の西端、JR三角駅発の特急「A列車で行こう」で熊本市内に向か
います。天草の「A」に因んだというこじつけ風の説明があり、熊本
以外なら関心ナシとなるところ、観光振興にかけたJR九州の心意気
に感心して、ガラガラの車内から有明海と雲仙岳を懐かしく遠望しま
した。  県庁所在地に入ってからは、端正・雄壮な熊本城の周囲を歩き、下
通りそばにある「桂花ラーメン」本店でマー油入りの並を食して納得。
初めて又は久しぶりの街ではブックオフに入る習慣があり、スマホで
探すと大江渡鹿という所に1店。40年ほど前、熊本入りして最初に入
居したアパートがあったエリアです。  水道町から白川を渡り、昔の土地勘に頼って北東へ。しかし、産業
道路は拡幅され、覚えのない大きな建物が続き、それでもやっとブッ
クオフ大江渡鹿店へ。街の骨格のようなものに変わりはないとしても、
熊本は広くて小ぎれいな街になっていました。知っているうちでは岡
山、松山、静岡あたりに似た雰囲気です。今も健在の「肥後もっこす 」男女の風貌を思い出しながら、この魅力的な地域とつながりがある
ことを喜んでいます。
お問い合わせ
高田社会保険労務士事務所/〒630‐0223 奈良県生駒市小瀬町343-11/TEL&FAX 0743-76-6344/携帯電話 090‐9881‐5702

メールでのお問合せ